日本音楽とその周辺 : 吉川英史先生還暦記念論文集 / 小泉文夫, 星旭, 山口修責任編集
ニホン オンガク ト ソノ シュウヘン : キッカワ エイシ センセイ カンレキ キネン ロンブンシュウ
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 音楽之友社 |
出版年 | 1973.3 |
本文言語 | 日本語 |
大きさ | 418, 808p ; 22cm |
内容注記 | 松屋清七の朱章 / 井野辺潔著 三曲合奏による尺八の役割 : 尺八は歌の旋律を模奏するか / 上参郷裕康著 平家正節に見える平曲の大旋律型の種類 / 金田一春彦著 音楽史学としての日本音楽史研究 / 小島美子著 中国における古代の「舞い」およびその起源について / 滝遼一著 明治新曲について / 中塩幸祐著 奈良時代の箜篌について / 林謙三著 琴曲「陽関三畳」について / 三谷陽子著 尺八、シノブエの音と内部構造の諸問題 / 山川直春著 「文秋譜」の能音階 / 横道萬里雄著 清朝時代の文献による高砂族の楽器についての考察 / 呂炳川著 芸術の分類に関する諸問題 / 渡辺護著 Midare(みだれ) : A Study of its historic development / Willem Adriaansz著 「チュイチャイ」の曲についての一考察 / 石原笙子著 徳之島の田植唄の音楽的性格について / 内田るり子著 民俗音楽学のゆくえその中心の喪失 / 梶川信子著 真言声明における自下について / 蒲生郷昭著 唐楽のテンポ / 蒲生美津子著 韓国・朝鮮音楽のリズム / 草野妙子著 日本音楽の音階と旋法 / 小泉文夫著 能のリズム : 三地謡とツヅケ謡について / 小柴春海著 尺八古典における同名異曲の問題 / 月渓恒子著 ペルシャ詩のリズム / 柘植元一著 「ヨナ抜き」雑考 / 東川清一著 マニ教と音楽 / 野村良雄著 風流踊歌 : 類歌の比較研究 / 樋口昭著 箏曲「段物」の研究 : 五段・七段・九段 / 星旭著 「かたち」試論 : 解決の移行ということについて / 増本喜久子著 東西浄瑠璃の地域的差異と旋律型の流動化 : 江戸ブシと上方ブシの章句の研究 / 町田佳聲著 箏曲手法発達の歴史的考察 / 宮下秀冽著 三味線組歌の曲節の変遷 / 村井靖児著 古代パラオにおける音楽行動 / 山口修著 |
一般注記 | 吉川英史先生年譜・業績: p10-26 寛延以降地歌唄本総合索引: p569-808 |
著者標目 | 小泉, 文夫(1927-1983) <コイズミ, フミオ> 星, 旭(1931-) <ホシ, アキラ> 山口, 修(1924-1998) <ヤマグチ, オサム> |
所蔵情報を非表示
配架場所 | 巻 次 | 請求記号 | 登録番号 | 状 態 | コメント | ISBN | 刷 年 | 請求メモ | 予約 | 複写取寄 | eDDS |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本館書庫・一般書架和 |
|
768 | 0082251014 |
|
|
|
書誌詳細を非表示
類似資料
この資料を借りた人はこんな資料も借りています
この資料の利用統計
全貸出数:2回
(1年以内の貸出:0回)
※2016年4月1日以降