歴史文化ライブラリー
レキシ ブンカ ライブラリー
データ種別 | 図書 |
---|---|
出版者 | 東京 : 吉川弘文館 |
出版年 | 1996- |
本文言語 | und |
大きさ | 冊 ; 19cm |
子書誌情報を非表示
1 | 5 会社の誕生 / 高村直助著 東京 : 吉川弘文館 , 1996.11 |
2 | 7 日本人の他界観 / 久野昭著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.2 |
3 | 8 卑賤観の系譜 / 神野清一著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.2 |
4 | 10 国民学校 : 皇国の道 / 戸田金一著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.2 |
5 | 15 民俗都市の人びと / 倉石忠彦著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.6 |
6 | 19 柳田国男 : その生涯と思想 / 川田稔著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.8 |
7 | 22 江戸の風刺画 / 南和男著 東京 : 吉川弘文館 , 1997.8 |
8 | 48 婚姻の民俗 : 東アジアの視点から / 江守五夫著 東京 : 吉川弘文館 , 1998.10 |
9 | 60 幕末維新の風刺画 / 南和男著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.2 |
10 | 64 道具と暮らしの江戸時代 / 小泉和子著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.4 |
11 | 65 「聖徳太子」の誕生 / 大山誠一著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.5 |
12 | 80 町火消たちの近代 : 東京の消防史 / 鈴木淳著 東京 : 吉川弘文館 , 1999.11 |
13 | 90 ヒトラーのニュルンベルク : 第三帝国の光と闇 / 芝健介著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.4 |
14 | 94 万葉集と古代史 / 直木孝次郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.6 |
15 | 103 紙芝居 : 街角のメディア / 山本武利著 東京 : 吉川弘文館 , 2000.10 |
16 | 114 第二次世界大戦 : 現代世界への転換点 / 木畑洋一著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.3 |
17 | 118 日赤の創始者佐野常民 / 吉川龍子著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.5 |
18 | 122 飛鳥の朝廷と王統譜 / 篠川賢著 東京 : 吉川弘文館 , 2001.7 |
19 | 133 天台仏教と平安朝文人 / 後藤昭雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.1 |
20 | 143 子どもたちの近代 : 学校教育と家庭教育 / 小山静子著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.8 |
21 | 144 大和の豪族と渡来人 : 葛城・蘇我氏と大伴・物部氏 / 加藤謙吉著 東京 : 吉川弘文館 , 2002.9 |
22 | 155 近現代日本の農村 : 農政の原点をさぐる / 庄司俊作著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.6 |
23 | 157 公園の誕生 / 小野良平著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.7 |
24 | 160 武田信玄を歩く : 歴史の旅 / 秋山敬著 東京 : 吉川弘文館 , 2003.8 |
25 | 201 旧幕臣の明治維新 : 沼津兵学校とその群像 / 樋口雄彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2005.11 |
26 | 206 武田信玄像の謎 / 藤本正行著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.1 |
27 | 207 江戸の海外情報ネットワーク / 岩下哲典著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.2 |
28 | 210 数え方の日本史 / 三保忠夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2006.3 |
29 | 225 お米と食の近代史 / 大豆生田稔著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.2 |
30 | 233 雑穀を旅する : スローフードの原点 / 増田昭子著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.6 |
31 | 236 読みにくい名前はなぜ増えたか / 佐藤稔著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.8 |
32 | 238 団塊世代の同時代史 / 天沼香著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.9 |
33 | 240 信長のおもてなし : 中世食べもの百科 / 江後迪子著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.10 |
34 | 241 昭和を騒がせた漢字たち : 当用漢字の事件簿 / 円満字二郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.10 |
35 | 243 上野寛永寺将軍家の葬儀 / 浦井正明著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.11 |
36 | 245 日本料理の歴史 / 熊倉功夫著 東京 : 吉川弘文館 , 2007.12 |
37 | 254 贈答と宴会の中世 / 盛本昌広著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.5 |
38 | 257 江戸の武家名鑑 : 武鑑と出版競争 / 藤實久美子著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.6 |
39 | 262 それでも江戸は鎖国だったのか : オランダ宿日本橋長崎屋 / 片桐一男著 東京 : 吉川弘文館 , 2008.11 |
40 | 264 中世の巨大地震 / 矢田俊文著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.1 |
41 | 265 中世の借金事情 / 井原今朝男著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.1 |
42 | 271 「いのち」をめぐる近代史 : 堕胎から人工妊娠中絶へ / 岩田重則著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.5 |
43 | 285 浦島太郎の日本史 / 三舟隆之著 東京 : 吉川弘文館 , 2009.12 |
44 | 286 江戸幕府の日本地図 : 国絵図・城絵図・日本図 / 川村博忠著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.1 |
45 | 308 イングランド王国前史 : アングロサクソン七王国物語 / 桜井俊彰著 東京 : 吉川弘文館 , 2010.11 |
46 | 324 歴史人口学で読む江戸日本 / 浜野潔著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.7 |
47 | 327 その後の東国武士団 : 源平合戦以後 / 関幸彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.9 |
48 | 328 失業と救済の近代史 / 加瀬和俊著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.9 |
49 | 330 植民地建築紀行 : 満洲・朝鮮・台湾を歩く / 西澤泰彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.10 |
50 | 332 大相撲行司の世界 / 根間弘海著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.11 |
51 | 334 アマテラスと天皇 : 「政治シンボル」の近代史 / 千葉慶著 東京 : 吉川弘文館 , 2011.12 |
52 | 335 「甲賀忍者」の実像 / 藤田和敏著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.1 |
53 | 340 江戸の政権交代と武家屋敷 / 岩本馨著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.3 |
54 | 341 「身売り」の日本史 : 人身売買から年季奉公へ / 下重清著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.4 |
55 | 344 宮中のシェフ、鶴をさばく : 江戸時代の朝廷と庖丁道 / 西村慎太郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.5 |
56 | 352 稲の大東亜共栄圏 : 帝国日本の「緑の革命」 / 藤原辰史著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.9 |
57 | 353 日本人の姓・苗字・名前 : 人名に刻まれた歴史 / 大藤修著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.10 |
58 | 354 沖縄占領下を生き抜く : 軍用地・通貨・毒ガス / 川平成雄著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.10 |
59 | 356 家庭料理の近代 / 江原絢子著 東京 : 吉川弘文館 , 2012.11 |
60 | 361 災害復興の日本史 / 安田政彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2013.2 |
61 | 362 神社の本殿 : 建築にみる神の空間 / 三浦正幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2013.2 |
62 | 365 彫刻と戦争の近代 / 平瀬礼太著 東京 : 吉川弘文館 , 2013.7 |
63 | 373 名づけの民俗学 : 地名・人名はどう命名されてきたか / 田中宣一著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.3 |
64 | 375 落書きに歴史をよむ / 三上喜孝著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.4 |
65 | 376 神や仏に出会う時 : 中世びとの信仰と絆 / 大喜直彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.5 |
66 | 380 老人と子供の考古学 / 山田康弘著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.7 |
67 | 382 検証長篠合戦 / 平山優著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.8 |
68 | 390 古代の女性官僚 : 女官の出世・結婚・引退 / 伊集院葉子著 東京 : 吉川弘文館 , 2014.12 |
69 | 396 平城京の住宅事情 : 貴族はどこに住んだのか / 近江俊秀著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.3 |
70 | 397 平安時代の死刑 : なぜ避けられたのか / 戸川点著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.3 |
71 | 401 日本酒の近現代史 : 酒造地の誕生 / 鈴木芳行著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.5 |
72 | 402 倭人への道 : 人骨の謎を追って / 中橋孝博著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.6 |
73 | 404 天下統一とシルバーラッシュ : 銀と戦国の流通革命 / 本多博之著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.7 |
74 | 410 旗本・御家人の就職事情 / 山本英貴著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.10 |
75 | 415 戦国大名の兵粮事情 / 久保健一郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2015.12 |
76 | 416 タネをまく縄文人 : 最新科学が覆す農耕の起源 / 小畑弘己著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.1 |
77 | 417 神と死者の考古学 : 古代のまつりと信仰 / 笹生衛著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.1 |
78 | 420 乱舞の中世 : 白拍子・乱拍子・猿楽 / 沖本幸子著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.3 |
79 | 426 自由主義は戦争を止められるのか : 芦田均・清沢洌・石橋湛山 / 上田美和著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.6 |
80 | 427 化粧の日本史 : 美意識の移りかわり / 山村博美著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.6 |
81 | 432 江戸のパスポート : 旅の不安はどう解消されたか / 柴田純著 東京 : 吉川弘文館 , 2016.9 |
82 | 441 江戸の乳と子ども : いのちをつなぐ / 沢山美果子著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.1 |
83 | 442 天皇の音楽史 : 古代・中世の帝王学 / 豊永聡美著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.2 |
84 | 444 古建築を復元する : 過去と現在の架け橋 / 海野聡著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.3 |
85 | 445 鯨を生きる : 鯨人の個人史・鯨食の同時代史 / 赤嶺淳著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.3 |
86 | 446 列島を翔ける平安武士 : 九州・京都・東国 / 野口実著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.4 |
87 | 448 「ものまね」の歴史 : 仏教・笑い・芸能 / 石井公成著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.6 |
88 | 449 文明に抗した弥生の人びと / 寺前直人著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.7 |
89 | 450 ふたつの憲法と日本人 : 戦前・戦後の憲法観 / 川口暁弘著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.8 |
90 | 453 土木技術の古代史 / 青木敬著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.10 |
91 | 454 闘いを記憶する百姓たち : 江戸時代の裁判学習帳 / 八鍬友広著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.10 |
92 | 455 よみがえる古代の港 : 古地形を復元する / 石村智著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.11 |
93 | 457 織田信長と戦国の村 : 天下統一のための近江支配 / 深谷幸治著 東京 : 吉川弘文館 , 2017.12 |
94 | 459 幕末の海軍 : 明治維新への航跡 / 神谷大介著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.1 |
95 | 462 龍馬暗殺 / 桐野作人著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.3 |
96 | 463 近世の巨大地震 / 矢田俊文著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.4 |
97 | 464 墓石が語る江戸時代 : 大名・庶民の墓事情 / 関根達人著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.4 |
98 | 465 埋葬からみた古墳時代 : 女性・親族・王権 / 清家章著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.5 |
99 | 467 古代の神社と神職 : 神をまつる人びと / 加瀬直弥著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.6 |
100 | 472 刀の明治維新 : 「帯刀」は武士の特権か? / 尾脇秀和著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.8 |
101 | 473 書物と権力 : 中世文化の政治学 / 前田雅之著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.9 |
102 | 474 室町将軍の御台所 : 日野康子・重子・富子 / 田端泰子著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.9 |
103 | 475 戦国の城の一生 : つくる・壊す・蘇る / 竹井英文著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.10 |
104 | 476 考証東京裁判 : 戦争と戦後を読み解く / 宇田川幸大著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.10 |
105 | 478 海底に眠る蒙古襲来 : 水中考古学の挑戦 / 池田榮史著 東京 : 吉川弘文館 , 2018.12 |
106 | 479 平氏が語る源平争乱 / 永井晋著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.1 |
107 | 481 大道鎌倉時代の幹線道路 / 岡陽一郎著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.3 |
108 | 482 徳川家康と武田氏 : 信玄・勝頼との十四年戦争 / 本多隆成著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.4 |
109 | 484 たたら製鉄の歴史 / 角田徳幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.6 |
110 | 486 海辺を行き交うお触れ書き : 浦触の語る徳川情報網 / 水本邦彦著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.8 |
111 | 487 「謀反」の古代史 : 平安朝の政治改革 / 春名宏昭著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.9 |
112 | 488 戸籍が語る古代の家族 / 今津勝紀著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.10 |
113 | 490 明智光秀の生涯 / 諏訪勝則著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.12 |
114 | 491 神仏と中世人 : 宗教をめぐるホンネとタテマエ / 衣川仁著 東京 : 吉川弘文館 , 2019.12 |
115 | 493 大地の古代史 : 土地の生命力を信じた人びと / 三谷芳幸著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.2 |
116 | 494 鎌倉浄土教の先駆者法然 / 中井真孝著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.2 |
117 | 497 中世の富と権力 : 寄進する人びと / 湯浅治久著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.4 |
118 | 499 香道の文化史 / 本間洋子著 東京 : 吉川弘文館 , 2020.5 |
書誌詳細を非表示
書誌ID | 1000006233 |
---|---|
NCID | BN15361347 |
この資料の利用統計
全貸出数:0回
(1年以内の貸出:0回)
※2016年4月1日以降